日本テレビ系列『笑点』でおなじみの、
春風亭昇太師匠と、林家たい平師匠が
滝川市へやってきます!
10月7日(水)開演19:00(開場18:30)
会場は、たきかわ文化センター
全席指定 前売券3,000円/当日券3,500円
チケット取扱は
たきかわ文化センター、たきかわホール
駅前ひろば く・る・る
滝川市教育委員会、サクラ商会
NPO法人アートステージ空知滝川事務所
ローソンチケット(Lコード15290)
にて、発売開始です
ぜひ!ぜひ!この機会をお見逃しなく!!!!!!
2015-7-19
2015-7-17
2015-6-06
はい、どもです。
今年もやることにしましたコンテンポラリーダンス。
公共ホール現代ダンス活性化支援事業(略して『ダン活支援』と言います)
昨年同様、ダンサーの田畑真希さんが滝川に来てワークショップや公演を行います。
4月に一度下見に来られて打合せをしたので、今回の日程は3日(水)~5日(金)まで。
今回は、田畑さんとカンパニーからアシスタントとしてカスヤマリコさんが来られて
関係者向けのワークショップ(インリーチ)と福寿大学へのアウトリーチの2本立てをやりました~。
まずは、どんなことをやるのか?アウトリーチ受け入れ先の担当者や先生方、そして、私たちホールスタッフも体験。
はははは。写真は罰ゲームではありません。
相手の体に触れて、触れられたところから自分の体を離し、
再び相手の身体に接触する(ポーズを決める)ことを繰り返す・・・
という言葉を使わないコミュニケーションゲームのようなものです。
楽なポーズをとったつもりが、相手が抜けることによって自分の形をキープすることがキツくなったりして
意外な体制になり、思わず笑いが起こります。
交互に行うことによって「自分のポーズが決まったよ」ということを無言(気配)で相手にきちんと伝えること。
簡単にやってるようでけっこうむずかしい~。ポーズとるのも難しい・・・(ーー;)
そして、4日(木)、5日(金)は60歳以上の方々が活動している福寿大学でのアウトリーチ事業。
こちらでも同じようなプログラムでしたが、皆さんとてもいい形。
舞台上でやってみましたが。
ね? なかなか決まっていますよ~。
福寿大学には学校歌があり、田畑さんがそれに動きをつけてくれました。
ふ~くじゅ~♪だいがぁく~♪♪
イスに座ったままでもできるような動きが多く、ダンスと言っても健康体操に近い感じでした。
田畑さん率いるタバマ企画のダンス公演「ドラマチック、の回」は7月12日(日)
来週開けには告知できると思います。乞うご期待!!
by ボス長田
2015-5-16
どもです。
今日はちょと寒い、どんより曜日の金曜日ですが
おととい13日、たきかわホール寄席「権太楼・枝光 二人会」がありました~。
今回はいつにない高座の作りで
枝光師匠も確認しつつ、ナグリでトントン、トントン、トントン…。
舞台の間口いっぱいに作りました。けっこうな大仕事。。。
今回の番組は、
柳家ほたる「転失気(てんしき)」
桂枝光「紙屑屋」
柳家権太楼「不動坊火焔」
そして、トリは枝光師匠で「はてなの茶碗」
権太楼師匠のお弟子さんのほたるさんから始まり、会場内はたっぷりと笑わせていただきました。
権太楼師匠の客足をグッと惹きつける魅力。
枝光師匠の舞台を隅々まで動き、身体全体でそれこそ「これは落語?」と思わせるような見事な『紙屑屋』
舞台がハネた後の打ち上げで伺いましたが、枝光師匠は先代の文枝師匠から直接指導してもらい
真打になった札幌での襲名披露公演を、教育文化会館の大ホールで同じようにやったそうです。
(教育文化会館の大ホールは、たきかわ文化センターと同じくらい広い舞台ですから驚きです。)
たっぷり、たっぷり、お三方の噺を堪能させてもらった時間となりました。
残念ながら集客には苦戦しました。もっとたくさんの方にこの小さな会場での「ホール寄席」を楽しんでもらいたいなぁ。
5月の事業には課題がたくさん残りました。
選ぶ作品・舞台には自信ありなのだが… by ボス長田
2015-5-08
ども。
皆さま、楽しいゴールデンウィークを過ごされましたか~?
途中ちょっと雨が降ったりもしましたが、まずまずの良いお天気に恵まれましたですね。
さて、そんな巷の風景などに気をとられながら
たきかわホールでは、沢 則行さんによる密度の濃ゆ~い舞台美術のワークショップがありました。
まずは参加者全員にクロッキーブックと1本の鉛筆。
沢先生による講義の始まり、はじまり~。
色の濃淡や影を意識することなどを教わり、静物のデッサンを。いざっ!
参加者一人一人にアドバイスをもらいました。とにかく褒めてくれる。
みんなの力作。
2日目は、これをふまえて舞台づくりについての講義。
誰もが知っているお話、あるいは、音楽
というテーマで、それぞれ用意(考えてきた)ものを実際にイラストにして具現化していきました。
白雪姫、桃太郎、マッチ売りの少女、ドラクエ、怪盗ルパン、聖者の行進♪ などなど。
幕を利用する方法や、光を工夫して見せるやり方、人形の登場のさせ方や操作する人をどう見せるのかなど
なかなか考え出すと『う~~~~~~ん』となることばかり。
参加者の皆さん、集中力が全開です。
後半は各自、発表。
OHPを利用して、具体的に作った参加者もいました!
女「私、きれい?」
男「ああ、きれいだよ」
女「本当に?」
男「本当だよ」
女「これでも・・・?」
うわ~~~~~っ!!!
・・・・・とかね(笑)
まだまだ、他にも力作があったのですが
いかんせん、写真がピンボケで(>_<)
2日間それぞれ3時間と、この手のワークショップでは非常に短い時間ではありましたが
これからの舞台づくり(参加した皆さんは、朗読、市民劇、人形劇などで活躍中)に大きな刺激を与えてもらったのではないでしょうかね。
「とても楽しかった!」と口々に感想をいただきました。
そして、最終日6日はメインイベント「マクベス」と小作品の公演
市内はもとより、札幌や遠くは釧路から?もご来場いただきました。
皆さま、本当にご来場いただき、ありがとうございます~<(_ _)>
一人戦い、散ってゆく全身全霊の「マクベス」
何度みてもなぜか胸にこみ上げてくる「星」
変化が楽しい「魚」
いつ見てもドキドキする「赤ずきん」
雪まつりのアリスも見にいけなかったし、札幌でのオホーツクも見られなかったけど
たきかわホールで「マクベス」公演ができて満足です。
by ボス長田
2015-5-03
どもです~。
世間はゴールデンなウィーク、真っ最中ですが
たきかわホールでは明日から沢則行さんが来てワークショップをしま~す!
たきかわホールでヘンテかっコいい
舞台デザインの作り方教えます
~チェコ・プラハから沢則行のフィギュアアートシアタ・レッスン特別編~
プロが教えてくれる舞台づくりのキホンの「キ」。楽しくレッスンいたしましょ♪
ところで、
いつもホールニュースなど印刷数の多い時には、仲良くしている文化団体事務所の印刷機をお借りするのですが
今日の午前中は不在で、明日から6日まではお休みになるということで
念のため・・・と思い、近くのまちづくりセンターへ印刷機の使用を問い合わせてみたところ
「営利目的のための印刷機使用はできないんですよ~」とのお返事。
ん~~~????????????
私たち非営利団体なのですけど・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・
まちづくりには文化も大事!と思って日々活動してるつもりでいますが
鑑賞事業は「興行」とみなされるんですねぇ。
『やっぱりかぁ・・・』という気持ちと
『え~~~~っ!?』という気持ちと入り混じり
なんともフクザツな感じ
まぁ、そのあとその文化団体の(ここもNPO)事務所の方が外出から戻ってこられて印刷は無事完了。
まちづくりセンターの職員さんも意地悪で言ってるわけではないので、そこは理解できますが
なんだか凹むよなぁ~~~~~。
こんな日は、しょぼくれて仕事しててもちーとも捗りません。
さっさと帰ってご飯たべよ~っと。
と言いつつ、皆さまにはご案内。
ぜひ!ノリ・サワ ワールドを満喫してください。
「マクベス」公演は明後日!!
仮面と人形を使う一人の演者による無言劇
MACBETH
マクベス
5月6日(水)
15:00 開演
たきかわホール
たくさんの人に観に来てほしいっす~!! by ボス長田
2015-4-27
はい、どもです。今日は大安だよ。(あまり関係ないか・・・)
昨日はお休みをいただいてたので、ひとっ走り旭川まで行って
「古代エジプト美術の世界展」を見てきました。
けっこうな人の込み具合でした。
世界史の教科書に載ってた絵で見たことあるけど、見応えあったな。行ってよかったす。
さて、そんな昨日は市長・市議会議員の選挙の投票日でしたね。
行きましたか?私はちゃんと行ってきました。清き1票をポトンと入れてきました。
滝川は市長選はなくて(無投票で)、市議選のみ。
日が変わる前に当落の結果が出ていましたね。
めでたく当選された方、おめでとうございます。
これからの4年間、私が投じた1票あたいの仕事をしてくれることを望みます。
でも、私たちが日頃努力し続けている文化施策を語っていた人はいたっけか?
財政が厳しくなると常に真っ先に削られている文化予算。
今日の舞台鑑賞より明日食べるコメのほうが大事だろ。
なんていう極論、最近は聞かなくなったけど
町の文化環境、文化レベル、文化内容の質の向上など。
大人も子どもも心豊かにお互い育っていくためには、文化や芸術があるほうがいいんじゃないか~
と、夕べの選挙速報を見ながら思ったのでした。
そういいながら、全てのことは自分に戻ってくるのです。
「お前は、その文化芸術を使って町の未来をどう考えているのか」と。
だからやるんだよ~!!
心豊かに、誰かに思いを馳せることができたり、会場が一体となる空間を共有したり。
鳥肌が発つような感動を覚えたりすること・・・。
気持ちが引き締まります 。
by ボス長田
2015-4-25
ども。
もう毎日暖かいんだか寒いんだか・・・。
文化センター事務室は窓も大きく、この季節、日が射せば暖房は入れなくてもいいくらい
(実際、火曜日は暖かかった)
でも、たきかわホールの事務所は窓もないので外の天気がまるでわかりません(>_<)
そんな今日もホールで一人出勤なのですが、うすら寒い気配・・・。
はたして外のお天気は帰るときのお楽しみ~!てな具合です。はははは・・・・。
さて、昨日FM G’Skyの夕方の番組に出演させていただき
5月4日~6日まである「沢則行 フィギュアアートシアター『マクベス』」と
ワークショップについて告知させていただきました。
喋り倒して15分とちょっと。
一気に紹介したので、リスナーの皆さんにどう届いたのか?いささか不安は残りますが、
今朝の新聞にもチラシ折込して、なんとなくの問合せが2~3件ありました。
仮面と人形を使う一人の演者による無言劇「MACBETH-マクベス」~シェイクスピアの原作より
5月6日(水)開演15:00 たきかわホール
お見逃しなく!!
そして、今日はもう1本。
ガラリと変わりまして、こちらは落語会でございます。
たきかわホール寄席「権太楼 枝光 二人会」
5月13日(水)19:00開演 たきかわホール
ホール寄席も少しは認知されたかな???と。
市民寄席に引き続き、こちらもどうぞお越しくださいませな。
byボス長田
2015-4-14
沢則行「MACBETH-マクベス」公演ですが、
その前日にワークショップもやります。
「たきかわホールでヘンテかっコいい舞台デザインの作り方教えます」
チェコ・プラハから沢則行のフィギュアシアタ・レッスン特別編
募集人数;定員20名(高校生以上の方)
5月4日(月・祝)14:00~17:00
5月5日(火・祝)10:00~13:00
会場はどちらも たきかわホール です。
参加料は、お一人様1,000円。高校生は無料!
1日当たり3時間。2日で合計6時間で、デザインのワークショップにトライしてみませんか。
プラハを拠点としながら、日本でもワークショップや作品制作などを実践してきた沢さんが
舞台デザインについて講義します。
アナタの中で眠っている創造性が、刺激を受けて揺り起こされるチャンス!!
参加しない手はないです。
どんな方でもウェルカムです。経験不問。
舞台のことに興味がある方なら、なお嬉しい!!!
もちろんワークショップに参加したら、当然、6日の公演もご覧にならなくてなりませぬ。
「あ~、こういうことなのか」と感動すること間違いなし。
このチャンスを逃さないでっ!
参加申込みはたきかわホールまで。
⇒ TEL /FAX 0125-23-6005
byボス長田
2015-4-13
はい、ど~もお久しぶりです。毎度様。
昨年9月あたりから私事であれこれ、それこれありまして
いやはや気付けばもう4月。
えっ!4月?!
4月なのね!!!
新年度を迎えて13日もたってしまったじゃあ~りませんか!!
そんな冗談かましてる場合じゃない。
さて、新年度も始まったばかりですが
さっそく5月に自主事業やります。
1本目はコレ
↓ ↓ ↓ ↓
チェコを拠点に活躍している人劇劇氏・沢 則行さんによる「マクベス」
これ必見です!決して見逃してはなりませぬ!!
沢さんは北海道・小樽市出身。
今年2月の雪まつり会場で連日公演した人形劇公演の芸術監督や
3月に札幌で公演(「オホーツク~終わりの楽園」)を行ったり
精力的に活動をしている魅力的でちょっぴりおちゃめな方です。
今回は、「マクベス」公演の前に舞台デザインのワークショップも開催します。
ワークショップも参加して本番を鑑賞するのが一番の楽しみ方です。
ぜひ、たきかわホールへお越しくださいませ。
仮面と人形を使う一人の演者による無言劇
「マクベス」-シェイクスピアの原作より-
【と き】 5月6日(水)開演15:00(開場は30分前から)
【料 金】 前売一般2,000円/高校生以下1,000円
(当日はそれぞれ500円増し)
【チケット取扱所】
たきかわホール、たきかわ文化センター、駅前ひろば く・る・る
アートステージ空知滝川事務所、砂川市地域交流センターゆう、美唄市民会館
まなみーる岩見沢市民会館、新十津川町ゆめりあ、深川市文化交流ホールみ・らい
ローソンチケット Lコード;14223
詳細については下記にお問い合わせください。
お問合せ先;たきかわホール(0125-23-6005)
さて、元気出して今年もがんばろー!!by久々だよ、ボス長田