みなさま、残暑も少し和らぎ
過ごしやすい季節となってきましたが
お元気でしょうか?
日が短くなり秋を感じますね
プリン9月号をアップします
9月末には、りんご狩りを予定しております。
みなさんも一緒に、秋の味覚を楽しんでみませんか?
2011-9-02
2011-8-23
お祭りです。 雨です。
やっぱりね。ポツ、ポツ、と降ったり止んだり。滝川のお祭りは3日間のうち
どこかで雨が必ずといっていいほど降るんですよ・・・。
どことなくソワソワしちゃう日でしたが、とんとんでは「おはなし でてこい」がありました。
今日は10組程度の参加者でした。
講師の佐藤先生の今日のお話は、絵本から字のある読み物の本へ移っていく時の話。
先生は絵本で子どもの想像力をうーんと育ててあげると
文字のある本を本当に読めるようになる、ということをおっしゃっていました。
そうなると、子どもは読みながらイメージが浮かんでくるそうです。
字が読めることと、「おはなし」がわかるということは、別のことだと言ってました。
いろいろな子どもがいるように、本にもいろいろな種類があること。
たくさん想像力を育ててあげるといいよ、ともおっしゃっていました。
こんなにちっちゃい絵本もあるんですね。
今日、はじめに読んでくれたのは
「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」
彼女は先生がお気に入り?それとも絵本がお気に入り?
び ろ ー ん
このページは、いったいどこでしょう・・・笑
答えは絵本で見つけてね。
後半は、先生が持ってきてくれた絵本をみんなで手に取りながら
それぞれ自分の子どもに読んでみました。
次回は9月6日にわけみずえさんが とんとんに来て
楽しいエプロンシアターを見せてくれます。
気になる方は、ぜひ『親子ひろば とんとん』へお問合せください。
byボス長田
2011-7-31
2011-7-03
2011-6-21
今日はとんとんで「わくわく子育て応援プロジェクト~絵本とあそぼう!」のプログラム
『おはなし でてこい』の1回目。
講師は元小学校の教員をしていた佐藤明彦さん。
退職後は、本の読み聞かせ勉強会を開いたり、エプロンおじさんとして
市内で読み聞かせなどの活動を行なっていて、H18年にく・る・るとたきかわホールを中心に開催した
「北海道人形劇フェスティバル」では実行委員も担ってくれた方です。
今日の内容は、
○絵本とは何か・・・文字がなくても子どもと言葉のやり取りをしながらでも作っていける
○いろいろな絵本がある・・・大きい、小さい、長い、など
100ねん以上も前に書かれた「ピーターラビット」の英語版はとてもとても小っちゃな絵本。
なんでも子どもの手のひらに合わせたサイズになっているとか。
要するに絵本は子どもとおんなじ。いろいろな子どもがいるように、絵本もいろいろなものがあるのですよ
というお話でした。
1時間の間に何冊かの本の読み聞かせを交えながら、お母さんも子どもも見入っていきます。
次回は7月19日(火)
11:00から1時間です。
興味のある方は、ぜひとんとんへお越しください。
byボス長田
2011-6-02
2011-5-01
2011-4-01
2011-3-04
プリン3月号です!
すっかりUPするのが遅くなってしまいすみません
今年度も残り1ヶ月!あっと言う間の一年でした。
みなさまには、たくさん「とんとん」を利用いただき
感謝しております。子どもたちの楽しい笑い声を
聞き癒されています
来年度も、たくさん遊びに来て下さいね
2011-2-02